当院は、消化器内科医として研鑚をつんだ専門医、指導医の資格を有する医師が、電子内視鏡を含む先進医療機器を用いて、消化器疾患の診断と治療にあたっている消化器専門病院で、リウマチ・アレルギー・膠原病・血液疾患などにも質の高い専門的医療を行っています。 また、リハビリテーション室では経験豊かなリハビリスタッフが対応しております。
受付・総合案内は、玄関入っていただきまして正面にあります。
ご来院の際には、まずお立ち寄り下さい。
夜間、休日においては、警備員が常駐しておりますので、こちらにお声掛け下さい。
外来には、第1診察室、第2診察室、第3診察室の3つの診察室があります。担当の医師が親切丁寧に診察させていただきます。
薬剤部では、患者様に安全で効果的な薬物治療を不安なく受けて頂けるよう、調剤支援システム、服薬支援システムを導入しています。また、無菌製剤室で高カロリー輸液及び抗がん剤の調製を行っています。病棟においては、担当薬剤師を配置し、各医療スタッフと連携を持ちながらベッドサイドで服薬指導を行っています。
※写真は無菌製剤室です。
1階正面玄関入りましてすぐにあります。
平日の午前10時から午後4時まで営業しています。
(土・日・祝祭日は休業になります)入院時に必要な日用品をはじめ、食糧品、飲料水、雑誌等の販売も行っています。
(現在、月・水・金(平日のみ)の午前10時から午後2時までの営業となっております。)
医療ソーシャルワーカーによる医療相談、栄養士による栄養相談を行っています。
ファイバースコープを使用して直接、食道や胃・大腸を観察し、炎症・ポリープ・癌などの有無を調べます。組織の一部を採取し、必要に応じてポリープを切除します。
当院では、NBIシステムを導入しています。NBIシステムとは、粘膜表面の微細な血管を観察するシステムで、通常の内視鏡検査ではわかりにくい腫瘍の発見に有用で、内視鏡診断を飛躍的に向上させています。
透視検査とはX線で体内を透視し、その様子をTVモニターで観察しながら撮影、診断、治療する検査です。食道・胃・大腸バリウム検査を行う際に使用します。また、内視鏡を用いた胆管・膵管造影検査や胆道系疾患の治療を行う際にも使用します。
リハビリ室内には、平行棒やリハビリマット、各種運動器具、マイクロ波治療器や低周波治療器といった治療機器などがあります。
入院生活で体力が落ち、退院に対して不安を抱える患者様が自信を持って退院できるよう、リハビリスタッフが熱意をもって対応させていただきます。
従来のCT装置に比べて画質が向上しただけでなく、より高速な撮影が可能となりました。以前は15秒ほどの息止めが7~8回必要でしたが、10秒程度の息止めが3回程度で済むため患者さまの負担が軽減されています。また内視鏡を使用せずに、大腸検査が可能な大腸CT撮影も行うことが出来るようになりました。更に体の輪状断像に加えて、付属の画像解析装置により、多方向の断面像が得られることから、より正確な診断に結びついています。
また、画像保存通信システムを導入したことにより、レントゲンフィルムではなくモニター画面で診断できるようになりました。当日撮影した画像と過去に撮影した画像を素早く比較検討することが出来るようになり、的確な診断に役立っています。
高い周波数の音波をだすプローブを腹部・甲状腺にあて、炎症、結石や腫瘍の有無、位置などを調べます。X線などの影響もなく安全な検査です。
小型カメラを内蔵したカプセル状の内視鏡を口から飲み込むだけで、腸の中を移動しながら腸の画像を撮影し、今までの内視鏡では難しかった小腸疾患の発見に威力を発揮します。バリウムなどの造影剤を飲む必要がなく、検査中も普段通りの生活ができます。
神経痛をお持ちの方や、筋肉が硬く硬直したことで痛みを発症した患者様に用います。痛みのある神経や筋肉に電極を置いて電流を流すので、ピリピリとした感じがあります。坐骨神経痛、末梢神経痛などの場合、興奮した神経を抑制させて痛みを緩和します。また、硬直した筋肉には、電気刺激で収縮・弛緩を繰り返すことで筋肉をほぐす効果が期待できます。
ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。ここに紹介文が入ります。
ホルター心電図とは携帯用の小型心電計を用いて、24時間にわたり心電図を記録します。この心電図の解析を通して不整脈や狭心症の発作時の心電図を捉えることができ、診断や治療に役立ちます。