札幌 病院 内科 消化器 鮭 釣 古平 鮭釣り
職員ブログを開設し、順調に?第3回目を迎えました。
今回は広報委員の市原が担当させて頂きます。
お忙しい皆様の中には「気がつけば9月」という方も少なくないと思います。
秋といえば、“味覚の秋”、“スポーツの秋”、“読書の秋”など色々ありますが・・・
私は10月いっぱいまで専ら“古○川河口の秋”です。
まだ少し早いのですが、9月下旬頃から後志の古〇川河口に本格的に鮭が戻ってきます。
気持ちは焦り、早くもルアーの準備だけは進めております。 ・・・写真①
(主力は左上のルアー45gで、昨年は朝方の2時間で鮭5本の実力者です)
その時の鮭を自宅の台所シンクに納めてみるとぴったり! ・・・写真②
写真① 写真②
取り出したばかりの筋子 ・・・写真③
この後専用の網でほぐし、味付け後いくらへと変身します。
写真③
ヒットした瞬間の“ゴンっ”という重さ、暴れる巨体をいなしながら引っ張りあげる緊張感、帰り道眠気で30分ほど記憶が無かった時の恐怖感・・・ 待ち遠しいです!
一点
毎年、ルールを守らず境界線より河の内側にルアーを飛ばす(密漁になります)方が必ずいます。ルールは守って楽しみましょう!
次回は、釣行報告をさせていただきたいと思います。
投稿者:広報委員 市原
毎年お盆には必ず行くお墓参りですが、
お墓が本別町にあるので実家(十勝)からの移動でも毎年ちょっとした旅になります。
帰省する時にはお墓参り前後の予定を考えるのが楽しみになっています。
今回はむかわ町の「穂別博物館」と本別町の「本別公園」に行ってきました。
穂別博物館クビナガリュウの全身復元模型がロビーでお出迎え! (写真左)
モササウルスの全身復元模型大迫力です!4歳の息子も大喜びでした。(写真右)
本別公園は、義経伝説の残る本別町の公園で自然の中に作られており景色がとてもキレイです。
虫カゴをぶら下げた4歳の息子と、孫の為に虫を探す私の父です。微笑ましいです。(写真右)
2人とも夢中すぎて道があるのに芝生歩いちゃってます(笑)
虫カゴに入ったのはカミキリムシ1匹・・・息子は怖くて虫カゴを肩にかけれずにいました。
川の近くの木にはニホンカナヘビもいましたよ。皆様は野性のニホンカナヘビ見たことはありますか?
普通にいるんですね~。
投稿者:広報委員 佐藤
本日から職員ブログをスタートします。
週1回のペースで更新を行っていく予定ですので、皆様よろしくお願いします。
記念すべき第1回目の投稿は、広報委員長の木田が担当します。
8月に入り、北海道も暑い日が続いていますね。
8日~10日まで夏休みをいただき、墓参りを兼ねて実家(帯広)に帰省してきました。
小学校1年生の息子のリクエストに毎回振り回されながらも、毎日朝までオリンピック観戦を堪能しました。
個人的には、女子バスケのメダル獲得に期待しています!
息子のリクエストで『おびひろ動物園』へ。
私が子供の頃にもお世話になった遊具が現役バリバリでした。
動物そっちのけ・・・。
札幌に戻り、小・中学校の同級生が店主のラーメン屋へ。
西区にある『木蓮』です。
お世辞抜きで、めちゃくちゃ美味しいです!皆様も是非!!
投稿者:広報委員 木田